お寺やお葬式、お墓のことなど、普段なかなか聞くことができない皆様のご質問にお答えします。
疑問に思っている事などがありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
- 妻を亡くして4年になり、お骨は近くのお寺の納骨堂に預かってもらっております。そのお寺で戒名も頂いております。宗派も戒名も違うのですがお申し込み出来るのでしょうか?(埼玉県 63歳)
-
原則的にはできませんが、そのお寺様のお許しがあれば可能です。
高蔵寺永代供養墓の場合、他のお寺様で頂いた戒名も、折角のご縁ですので、そのまま刻みます。ただ、埋葬後のご供養は当寺の法儀で行います。 - ひとり娘は静岡の方に嫁いでおり、お墓も購入しておりません。由緒あるお寺にご縁があればと思い、まだ主人も私も50代なので先のことではありますが、購入だけできますでしょうか?(神奈川県在住)
-
最近では、小子化傾向が進み長男と長女が結婚した場合、どちらがお墓を守っていくかという問題も生じています。
また、質問のようにひとり娘さんが嫁いた場合、嫁いだ娘さんに負担をかけたくないという気持ちも理解できます。
そういうお悩みをお持ちの方々の問題解決の一助になればと永代供養墓を建立した次第です。 - 都内にひとりで住んでおります。わたくしが亡くなった後の事が心配なのですが、お骨や供養の事もお願いできるのでしょうか?(東京都 70歳)
-
さまざまな状況が考えられますが、生前より準備をしておくことが大切であると思います。
例えば、親戚の方、友人、あるいは、信頼のおける葬祭業者さんにお願いしておくのも一つの方法だと思います。その際、葬儀をどのようにするのか、あるいはどこでするのか、また、お骨をどなたに埋葬して頂くか等々です。都内で葬儀を行う場合、私どもがお伺いする事もできますし、あるいは、近隣のお寺様にお願いする事もできます。
また、当寺で行うこともできます。その場合は、都内で火葬にして頂きます。もし、埋葬して頂ける方がいない場合は、私どもがお迎えに上がることも可能です。(実費を頂戴いたします。)
いずれにしても、永代供養墓契約時に詳しくお話を伺い、心配のないようにいたします。 - 永代供養墓に入った後は護寺料や清掃料はどうなるのでしょうか?(茨城県 水戸市)
-
使用規則の六条に記載しておりますが、護寺料や清掃料の義務は埋葬時をもってなくなります。
- 私も妻も海が好きで、亡くなった時は海へ散骨したいと希望しているのですが、その代わり供養墓の中に思い出の海岸の砂を入れたいのですが、可能でしょうか?(東京都大田区在住)
-
申し訳ございませんが、ご希望に添うことが出来ません。
使用規則第二条(使用目的)により焼骨の埋葬以外に用いることができません。ただし、一部を散骨し、お墓に思い出の砂と共に埋葬することは可能です。さて、いろいろな考え方がありますが、人類は原始より仲間を埋葬し、花をささげてきました。
これが供養の始まりだと思います。
人類が発達してきた理由は様々言われておりますが、その理由の一つに、供養の気持ちと、傷ついた仲間を最後まで世話をしたという痕跡。これらを挙げる人もおります。
亡き後も、その人を大切にし、また傷ついた仲間を見捨てない優しい気持ちが人類の精神を高めてきたのです。
これは他の動物には見られない特徴だと思います。しかし、一方で、人類は生きる為に、自己中心であることも否定できません。
私達の心の中には自己中心の心と、他を思いやる崇高な心が同居しております。そして、その葛藤のなかに私達があります。
およそ、世界の宗教は他を思うことの大切さを説いています。私達は祖父や祖母、両親が先祖様を供養する姿を見て、自分達以外の者を大切にすることを自然と学んできました。
それが他を思いやる心を育んできたのです。他を思う心が無くなってしまったならば、殺伐とした社会になってしまうように思います。
そういう意味でも供養の伝統は次の世代に伝えたいと思います。供養の時、人は目に見える形を求めます。
それがお墓であり、位牌であったりします。質問の海への散骨は、大きな意味では自然に帰ることであり、海そのものがお墓ともいえます。そういう形もあると思いますが、もし、質問の方に親しい友人やお子様がいらしゃるなら、お骨の一部を残して頂きたいと思います。
火葬の後、何故、お骨や灰が残るのでしょうか。
それは単に燃えにくいからではなく、神仏が花をささげる対象とし残して呉れたのだと思います。 - 戒名はいやなので俗名でお願いしたいのですが、できますでしょうか?(いわき市 平)
-
戒名は仏弟子になる時の名前です。本来は生前に頂いて、仏弟子としての自覚を持ち、その戒名を目標に日々の生活の中で仏道修行に邁進する為のものです。
しかし、現実には、ほとんど、亡くなられた時に授かります。
これは、次の世界に旅立つときに、仏弟子となり、修行の旅に出るという意味があります。その時、戒名の一字一字にその人の徳や業績、あるいは、修行が増進するようにと願い等を込めます。葬儀は仏弟子になる儀式ともいえます。以上のような観点から戒名は受けて頂きたいのですが、人にはそれぞれの考え方や生き方があります。
高蔵寺永代供養墓はできるだけ皆様の希望にこたえていこうと考えております。 - パソコンが使えないので娘に代筆をお願いしてるのですが・・・
60歳の手習いで写経を始めようと思ってるのですが、どうすればいいかわからないのでメールしました。(茨城県 日立市) -
日々の生活の中で静寂な時間を持つことは大切なことです。その方法の一つとして写経をおすすめ致します。
写経は本来、経典を一字一字、心を込めて書き写していくものですが現在では多くの方に写経を体験して頂くべく、経文がすでに印刷された写経用紙が用意されております。
その上から丁寧になぞって下さい。いつしか、心が落ち着いて参ります。また、高蔵寺では、作法のてびき、写経用紙、経典を2,000円でお分けしております。どうぞご利用下さい。写経を通して仏様に出会えることを祈念しております。
毎月17日に行なっております写経会では、お一人様1,000円にての参加料となっております。 - 永代供養墓を購入したいと思ってるのですが、分割での納入は可能ですか?(埼玉県 比企郡)
-
可能です。分割納入申込用紙を用意しております。
- 高校で教師をしてるものです。瞑想におじゃましたいのですが、生徒20人ほどと日曜日が希望なのですがお願いできますか?(いわき市)
-
是非お出かけ下さい。ただ、時間の打ち合わせをしたいと思いますので、事前にご連絡下さい。
上記のほかにご不明なことがありましたら、
どうぞお気軽にお問い合わせください。
【お問い合わせ】
高蔵寺寺務所 TEL:0246-63-3030