永代供養墓 第8次申込み受付開始しました。

少子化が進む現代、お墓の承継問題は深刻で、自分が亡き後、安心して眠れるお墓が求められております。
そこで、高蔵寺では承継者のない方、単身の方が安心して眠ることの出来るお墓として、自然の木立に囲まれた海雲山の南麓、幽邃閑寂の地を撰び、永代供養墓を建立し、地域の要請に応えて参りました。今般、第7次永代供養墓の申込者が予定数となり、引き続き8基目を建立計画に着手しました。
図面にて申込みをお受けしております。
ご希望の方はお申し込み下さるようご案内申し上げます。
なお、形態は現存の永代供養墓と同じく、墳墓型、周囲が個別の納骨室から成り、各々、大地につながって居ります。
当寺永代供養墓の基礎から納骨室に至る様々な構造は、お陰様をもちまして特許を取得することができました。
【発明の名称】:永代供養墓及び永代供養墓建立方式
【特許証番号】:特許第7085779号
です。
この特許は、東日本大震災、1ヶ月後の大余震、その後の大きな地震にもまったくビクともしない構造です。これを「100年耐久設計」と呼んでおります。もちろん自然風化が著しく、使用に耐えない場合は、新たに合祀墓を建立し、各個人のお遺骨あるいは土を合祀し、記録に留め、
ご供養申し上げます。
所在地 | 福島県いわき市高倉町鶴巻47 |
---|---|
開設日 | 第8次:令和4年秋から図面にて分譲中 令和5年夏完成予定 |
募集区画 | 54区画(個別納骨室式) |
使用資格 | 高蔵寺の檀徒になって頂ける方、管理者の認めた方 |
料 金 | 1区画(2名使用可)80万円(永代供養料、使用料)刻字料別 |
護持料 | 年間3,000円(生前中のみ) |
申込先 | いわき市高倉町鶴巻50 高蔵寺 電話:0246-63-3030 |
お気軽にお問い合せ下さい。詳しい資料をお送りいたします。
高蔵寺永代供養墓のご案内

1、申込資格
- 高蔵寺の檀家になっていただける方。
- 管理者が認めた方。
2、費用
- 永代使用料並び供養料 …1区画80万円(分納入可)(2体の納骨が出来ます。)
- 墓碑銘板文字刻料 …お1人、3万円~5万円(実費)
- 護寺料 …年間/3,000円
3、永代供養
- 永代使用料並び供養料を運用し、お盆、お彼岸の年3回の法要を行い、維持管理を高蔵寺が責任をもって行います。
4、お申し込み
- お申し込み順にご希望の区画を選ぶことが出来ます。
- ご契約時に、永代使用料並びに供養料の他に使用申込書、使用規則同意書、を提出していただきます。
5、墓碑の文字彫り
- 区画ごとに24cm×54cmの墓碑銘板が用意されております。
ご希望の時点で墓碑銘を刻んでいただきますが(生前予約も可)文字数により実費のご負担をお願いします。
6、使用権
- 1区画の使用権は2名までとし、契約時に登録をしていただきます。
- ただし、1区画を3名以上で使用希望の方は別に定める永代使用料並びに供養料を納入して頂き、使用することができます。(使用規則参照)
7、葬儀
- 契約者はすべて高蔵寺檀徒として登録いたします。したがって、葬儀は本来、高蔵寺が行うべきですが地理的に遠方の方は近隣の寺院にお願いして頂きたいと思います。その際、戒名は葬儀執行寺院で頂いて下さい。埋葬後は頂いた戒名によりご供養申し上げます。
8、埋葬
- 埋葬時に土に帰します。各区画の納骨室は自然の大地に繋がり、ゆったりと眠ることができます。
9、運営
- 使用規則により運営管理いたします。
10、高蔵寺永代供養墓施設概要
- 墳墓型個別納骨室式、正面に墓碑板が設置されます。
- 納骨室:深さ 76cm×幅27cm×奥行き48cm
- 総面積 8,402平米
- 1基当りの面積及区画 144平米/54区画
- 材質:白御影石、黒御影石
- 永代供養墓の基礎から納骨室に至る様々な構造は実用新案特許出願中「2021-192617」です。
【永代供養墓のお問い合わせ】
お気軽にお問い合せ下さい。詳しい資料をお送りいたします。
高蔵寺寺務所 TEL:0246-63-3030